今週は体操週間ですo(^▽^)o
・うた体操「ウサギとカメ」
・日常動作につながるストレッチ
を行っています♩
本日、バレンタインデー♡
「私たちが子どもの頃はそんな文化なかった」という声が多数聞こえてきますが
流行に乗っかってしまいましょう!!
そして、明日誕生日の方もいるということで
焼きマシュマロココアケーキ♡を作りました!!
「ココア好きな人ー!?」の職員の声かけに
しーん・・・
ご利用者様の反応は薄く(~_~;)
これはミスチョイスだったかなと不安がよぎります。。
しかーし!
進みだしたおやつレクにブレーキという言葉はありません!強行突破です!(笑)
まずはいつもの炊飯器ケーキにココアパウダーを混ぜて作ります!
出来上がったケーキにマシュマロを乗せ、その上に砕いたチョコレート!
それをオーブンで温めて…完成〜!!
マシュマロがとろ〜っととろけて伸びる〜!!美味しい、楽しい出来栄えになりました\(^o^)/
今週は制作週間です!
明日はバレンタインということで
ハートがいっぱい♡バレンタインリース♡を作っています(^з^)-☆
長方形に切った牛乳パックの紙、7枚。
お好きな色と柄を選んでいただき、両面にのりで貼っていきます☆
完全に乾いたら、
長方形の端と端をくるんっと合わせてホッチキスでとめれば
ハート型に〜╰(*´▽`*)╯♡
7個出来上がったら、それを隣り合わせにしてグルーガンでとめます。
最後に!ハッピーバレンタインの紙とリボンを貼ったら
完成〜\(^o^)/
本日のおやつレクはいちごボンボン!…「いちごボンボン?」謎のネーミングにご利用者の皆様は「???」と謎だらけの反応です(笑)「チョコレートかな?
「ケーキじゃない?」と想像を膨らましながら調理していただきました^ ^
しかーし!!担当の職員がいつもおやつレクには関与しない男性職員…「…お兄さん大丈夫?」と皆様の脳裏に不安がよぎります。
「ご安心下さい。しっかり調理本に従えば味は保証されます」と女性職員がお伝えすればホッと一安心していただきました!
さて、肝心ないちごボンボンの正体はというと…食感プルプルのどごしつるつるな寒天粉を使ったいちごのゼリーでした!思ってたより少し小ぶりでしたが、控えめな甘さで大好評^ ^今月の調理レク週間の締めにはもってこいの味だったようで良かったです!
さあ来週はいよいよバレンタイン♡季節にちなんだ制作レクにご期待あれ〜(≧∇≦)
調理レク週間6日目!
昼食のメインのおかずに 長芋の豚肉巻き を作りました〜!
短冊切りにした長芋を豚バラ肉で巻き巻き〜
皆様、お上手♫
片栗粉をまぶして
肉の巻き終わりを下にして
プレートで焼きまーす!
焼き目がついたら
しょう油、酒、みりん、砂糖を合わせた調味料をかければ、
ジュワーーーッ!!
食欲をそそる匂い〜っ\(^o^)/
最後にいりゴマをまぶして完成っ!!
中の長芋はシャキシャキと歯ごたえよく、
ご飯に合う味付けで、
「美味しいでーす!!」の感想いただきましたあ*\(^o^)/*
今日は都内でも降雪が見られ寒~い一日となりましたね~
今日、調理レク週間5日目はおやつに豆腐の黒みつかん作りを行いました♪
黒豆をたっぷり使った今日の黒みつかんですが、黒豆にはとっても栄養素がふくまれているのをご存知ですか?
黒豆のもつ栄養成分が病気を遠ざけ色々な病気を改善してくれたり、アンチエイジング効果などもあるそうです☆
では、そんな黒豆を使って作ってみましょう~!
まずは、型の底に黒豆を敷き詰めていきます。かなりワイルドに黒豆を掴む姿は黒豆の掴み取りのようでもありましたが、あっという間に型に黒豆が敷き詰められました(笑)
次にグリルパンに水と寒天を入れ熱しながら黒砂糖を加えていきます。
黒砂糖が溶けはじめると甘~い香りが広がってきます♡
そこに豆乳を注ぎ入れかき混ぜながらひと煮立ちさせしょうゆを加えたら、こし器(代用で茶こし使用)でこせばトロ~っとした黒みつ豆乳の出来上がり~
それを黒豆を敷き詰めた型に流し込み、あとは冷蔵庫で冷やし固め完成~!!!
人数分に切り分け上から黒みつをかけ、さぁいただきま~す!!
黒みつかんの甘さに加え、さらに黒みつをかけたことで甘さが増し皆様、ペロリとあっという間の完食!
「豆が柔らかくて美味しかった~」「黒豆なんて今日は縁起がいいよ~」などと美味しさに加えての幸せを感じる方もいらっしゃいました(^-^)
今日のおやつレクは、コーヒー好きの利用者様が多いということもあり
コーヒーゼリーケーキ を作りました★
人数が多いのでケーキ2個分作ります!!
まずはコーヒーゼリー作り。コーヒーをお湯に溶かしてゼラチンを混ぜて冷蔵庫で冷やし固めます☆
次にいつもの炊飯器ケーキを、卵、牛乳、ホットケーキミックスで、プレーンの状態で作ります。
そして生クリーム生成。
あとは!これらをトッピングしていきます!!
綺麗〜に焼かれたケーキに生クリームをペタペタ塗って
その上にコーヒーゼリーを乗っけます!!
その見た目はなんとも…ミステリアス!!(;゜0゜)
ですが、とってもボリューミーだし、生クリームの甘さとコーヒーゼリーのほろ苦さがGOOD!大好評で、皆様完食だったのでした〜♥︎♥︎
調理・おやつレク週間3日目~(*^^*)
本日高野豆腐入り鶏団子鍋
に挑戦!!で~す\(^^)/
鶏団子の中には沢山の高野豆腐が入ります~
「鶏団子に高野豆腐!?」
そんな声がい~っぱい聞かれましたが…
そうです…高野豆腐豆腐です!!
美味しい鶏団子になりますように…
全員でかわりばんこに混ぜ、混ぜ~
火も通りやすいように…そして食べやすいように…
程よい大きさに丸めてだし汁の中へ投入~(^^)
外側に火が通ったら…
一旦だし汁をこして…
透き通るスープを目指します!!
高野豆腐入り鶏団子、山盛りの水菜をいれて完成!!で~す!!
普段召し上がる鶏団子はちょっぴりボソボソ感を感じたりしますが…
高野豆腐が入ることでほわっほわ!!な鶏団子に…
職員も味見をしましたが本当にほわっほわ!!
大盛況で「家でも作るから教えて~」というご利用者様続出!!
大成功!!に終わりました\(^^)/
昼食レク週間2日目はおやつレクです♪
今日のおやつは昔懐かしいふ菓子作りを行いました~♪
さすがお麩を知らない方はいらっしゃらず、「昔母親が作ってくれたなぁ~」など幼少時代の懐かしい思い出がよみがえります。
では思い出に浸りながら作ってみましょう~
材料はお麩、黒砂糖、卵白のみ!!
まずは黒砂糖を少量のお湯で溶かし、卵白を加えてよく混ぜます。
そこにお麩を入れお麩が崩れないように優しくからめていきます。
しっかりからめたらクッキングペーパーの上に並べオーブンで加熱したら懐かしおやつの出来上がり~!
一口食べれば黒糖の甘さが口の中に広がり、甘いものには目がない皆様には大好評!
「これに勝る食べ物はないよ」なんて名言も飛び出すほどの好評っぷりでしたぁ~(^-^)
今月も今日から調理レク週間が始まりました~♪
今月の第一日目は昼食としていなりそば作りを行いました。
いなり寿司は皆様よくご存知ですが“いなりそば”というのは初めて聞いたという方ばかり。
職員ですら聞いたことがないんですから、そりゃそうですよねぇ(^_^;)
いなりそばとはその名の通りいなり揚げのなかにご飯ではなくおそばを詰め込んだもの。
作り方もとっても簡単でいなり揚げを開いたら大葉を入れておそばを詰め込んだらゴマ、さくらでんぶを振りかけ出来上がり!
ですが、おそばを詰め込む際にはおそばがツルツルと揚げの袋から逃げてしまい悪戦苦闘…なんてことや、ギュウギュウと詰め込むあまりに袋が破れてしまったりするハプニングも…(^_^;)おそばを詰め込んだらゴマをパラパラ…さらにさくらでんぶをパラパラ…男性のひとつまみが多くてさくらでんぶがたっぷりのっかった、個性あふれるいなりそばも出来上がりました♪
今回、残念ながらお揚げもおそばも嫌いという方がおられ召し上がられなかった方がいらっしゃりましたが、ご自身で作られたいなりそばを実食!!!
「初めて食べたわ」「美味しい」とお味はよろしかったようですが、皆様いなりそばを手ではなくお箸で召し上がろうとされていたため少々食べずらそう…ではありましたが大きくお口を開け召し上がっておられました(^-^)
節分を前にして…今週の作品レクでは・・
『節分扇飾り』
を、作りましたー\(^o^)/
「鬼は〜外」と、どうしても外に追いやられてしまう
鬼ですが…そんな 鬼を今回は お家の中にも飾って、
節分を感じて貰えるようにと・・・
台紙に色を塗って 毛糸を巻いて~赤鬼 青鬼を作り
最後に、豆まきの『豆』をくっつければ…
完成です!
途中、思わず 豆を食べてしまう方もおられましたが…
色々な表情の鬼が出来ました。
皆様に…たーーくさんの 福が訪れますよ・う・に
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
今日は節分♪
テレビでは各所で行われる豆まきがながれていましたね~
ご利用者様に今日は節分だね~と声をかけてみると「家でも豆まきやるよ~」という方もいらっしゃれば「え!?今日節分!?」とすっかり忘れてしまっている方など様々…
ということで今日はデイでも節分感を味わっていただきましょう!!
午後のゲームレクでは豆まきならぬ節分鬼退治ゲーム!
皆様、鬼のお面をかぶり鬼に玉を当て鬼退治~!!
思い切り投げつける方や中には優し~く当てる方も…(^-^)
鬼を退治したところで、次は… 節分といえば最近は恵方巻きを食べるのが主流になりつつありますが恵方巻きならぬやしょうま作り~!
一本丸ごと食べることで幸福、運を一気にいただくという意味の恵方巻きということでやしょうまを一本丸ごと食べるのも理にかなっていますね。
まずは、上新粉に砂糖、お湯を混ぜ耳たぶほどまでこねていきます。こねあがった生地を平たくして10分ほど茹でます。茹であがったモチモチ生地をさらにこねますが熱いので麺棒でつぶしてもらいあとは職員が熱さと戦いながらこねました(>_<)その内半分に食紅で色をつけ残りの生地には青ノリを混ぜます。赤い生地は細長いものを5本作り、平らに引き伸ばした青ノリ生地の上にのせていき巻き巻き~太巻き状になった生地を今度は細長く伸ばしていきます。まるで飴屋さん気分!?ですね(^-^)細長くなったところでカットしたら断面はお花柄!だったはずなのですが…飴職人の凄さを実感しながらも…やしょうまには変わりはないですよね(^_^;)
では、今年の縁起方向北北西を向きながらいただきま~す!!皆様に福がいっぱいやってきますように~
ちなみにお味の感想は砂糖のみのためか味があまりしないことや歯にくっつくとの理由で60点…という辛口評価なのでした(;_;)
今日は明日お誕生日を迎えるご利用者様のためにバースデーケーキ作りを行いました♪
今日のケーキは…シベリアケーキ!
和菓子のようかんとスポンジケーキの洋菓子とが合体したよく知られた皆様には懐かしいケーキ?かと思いきや…「知らない」「聞いたことない」などと認知度はイマイチだったようです(゜Д゜;)
ですが、甘いもの好きな皆様には絶対うけるはず!!
何はともあれLet's cooking~!!
今日はご利用者様も多いためケーキ2台分を作るとあって材料も沢山!
二手に別れて、まずは間に挟むようかん作りからスタート~
熱湯に粉寒天を溶かし、こしあん、塩混ぜ合わせます。ドバッと粉寒天を入れてしまったせいかダマができてしまい溶かしきるのに時間がかかってしまいましたが、しっかり混ぜ合わさったら冷蔵庫で冷やし固めようかんは完成~!
あとは、ホットケーキミックスに砂糖、牛乳、卵を混ぜ合わせ炊飯器で焼きあげます。スポンジケーキが焼きあがったら2枚に切りようかんをサンドしシベリア風ケーキの出来上がり~♪
「おいしい~」「間にようかんが入ってるのがいい~」などと、やはり予想通りつかみはOK!だったようです(^-^)
主役のご利用者様も無言で黙々と食べてしまうほどの美味しさ!?だったようです(^-^)